事務所の防犯対策
多くの経営者は「現金を置いていないから泥棒の被害に遭わない」と考えていますが、一般事務所への侵入窃盗は全体の13.8%も発生しています。一般家庭やマンションなどに比べると少ないですが、何も防犯対策をしていないと、侵入されてしまいますと夜間や休日は朝までじっくり・・ということになってしまいます。
一般事務所の場合、大金は置いていないかもしれませんが、契約書等重要書類、顧客個人情報、企業経理データ、新商品データなどもあり窃盗や火災、放火の被害は絶対に防ぐ必要があります。
近年はパソコンが換金できるため侵入したり、、情報を狙っての侵入なども多発しており注意が必要です。
一般事務所の場合、大金は置いていないかもしれませんが、契約書等重要書類、顧客個人情報、企業経理データ、新商品データなどもあり窃盗や火災、放火の被害は絶対に防ぐ必要があります。
近年はパソコンが換金できるため侵入したり、、情報を狙っての侵入なども多発しており注意が必要です。
情報漏洩 |
事務所の情報漏えいは、企業の信用問題だけではなく、莫大な賠償問題に発展する事もあります。
リスクヘッジが今求められております。
あらゆるリスクを想定したセキュリティ対策が必要です。
『防犯』とは『犯罪を防ぐ』と書きます。
文字通り被害に遭ってからではなく被害に遭わないことが重要です。
被害に遭わない環境作りを防犯のプロ『総合防犯設備士』がお手伝いいたします。
情報を守るための防犯対策 |
• 敷地の中、建物の中に入れないための外周警備システム、自主機械警備システムを設置する。
• 建物への玄関扉、勝手口などには 電気錠を設置する。
• 情報を取り扱う部屋には入退出管理システムを実施する。
• 入退出管理はセキュリティ度の高い生体認証式を採用する。
• パソコンそのものを守るために、パソコン持ち出し防止システムを設置する。
• 機密保持契約を従業員に対しても契約する。
• 退職した社員の鍵、カードなどは確実に回収する。
• 鍵はキーボックスに保管する。
• 入退出管理システムに防犯カメラ自動録画システム、侵入警戒システム(自主機械警備システム)を連動させる。
• 防犯カメラは夜間でも鮮明な画像を映し出すディナイトカメラなどを設置する。 デジタルレコーダーで自動録画する。
• 新商品の部品や機密データを抜き取ったUSBメモリーを持ち出すのを検知する金属探知器を出口に設置する。
パソコン持出し検知システム |
夜間の事務所への侵入を検知し、サイレンで威嚇・撃退します。
最大5ヶ所に自動通報します。
フルワイヤレスで、設置も移設も簡単です。
最大5ヶ所に自動通報します。
フルワイヤレスで、設置も移設も簡単です。
マイクロUSB・部品持ち出し防止(金属探知器) |
事務所の放火対策 |
事務所の中に侵入した窃盗犯が「何も盗むものがなかった」と腹いせに放火したり、「証拠隠ぺい」のために放火・・といった被害も発生しています。
事務所内に炎センサーを設置し、10m先の7㎝の炎の段階で検知し、音声メッセージで威嚇したり、あらかじめ設定した管理者5名に自動通報を行います。