お客様の信用は一度失うと、取り返しがつきません。各業種毎によって危険要因は様々です。
例えば取引先との機密対象である部品の設計図面が盗まれたら・・・。
例えば明日納品の商品が生産ラインが故障したために納期に間に合わなかったら・・。
例えばトラックのバックミラーを盗まれたたために明日の仕事が引き受けられないようになったら・・・。
犯罪に巻き込まれることで信用をなくすこともあれば納期に間に合わない、仕事に穴をあけることで信用をなくすこともあります。
企業としては、こうしたリスクに対して事前の対策をきちんと講じることが必要です。
防犯のプロである「防犯設備士」による適切なセキュリティ対策を講じる事が重要です。
● 建物外部にセキュリティキーパーなどを設置し犯罪者が嫌がる環境を作り「狙わせない」
● 敷地の中に入った瞬間に検知してメッセージで警告する外周警備。
● 建物の中に入る前に、窓・扉開閉検知センサーがこじ開けを検知し大音量の音と光で侵入者を威嚇撃退する。
● それでも万が一侵入された場合には、室内検知センサーが検知し、音と光で室内にいる間中威嚇撃退。データ管理室、新商品開発室などにも設置する。
● パソコンを持ち出そうとした瞬間に大音量の音と光で威嚇撃退。
自主機械警備システムの詳細はこちら
重要な部屋の扉は電気錠とし、ACsmartで入退出管理を行います。
● 24時間人の入退出を制限・管理することができ、無断入室、機密保持、情報漏洩対策がとれます。役職や部署による入室制限、時間による入室制限なども可能です。
● カードの操作で扉を開閉すると自動で施錠され、締め忘れの心配もなくなります。
● 操作はカードをかざすだけ。FeliCaカード、お財布携帯電話が使用可能。
● 誰が、いつ、どの扉を開けたかを確認できる他、スケジュール管理、カードのランク付けもできます。
入退出管理システムの詳細はこちら
機密データの入ったUSBメモリーや新商品部品を工場などから持ちだされる被害が発生しています。 防止するには金属探知ゲートを出口に設置し確認する方法があります。
金属探知機
食品工場などでは商品への異物混入などがあった場合には製造メーカーの管理体制、倉庫の管理体制などが厳しくチェックされ、防犯対策を実施していなかった場合には加害者でなくても社会的な制裁を受けることにもなりかねません。 又、売り場でも針を混入させたり毒物を混入させる、といった犯罪があるため対策が必要です。
異物混入対策としては
● 建物内に不審者を侵入させない自主機械警備システムを設置する。建物の中に入られる前に音と光で威嚇撃退する。
● 入退出管理システムを工場などに設置し不審者が勝手に侵入できないようにするとともに、誰がいつ入室したかを記録する。
● 自主機械警備システム、入退出管理システムに防犯カメラを連動させ、異常発生時に録画映像を確認できるようにする。
● 店舗などでは携帯型金属探知機を使用して針などの混入を防ぐ。
工場や研究所にとっては、異物混入や情報漏洩は絶対にあってはいけないことです。
部外者をシャットアウトするとともに、許可された人だけが入室できる入退出管理システムとフルHDカメラシステム。
生産ラインの設備異常も確認でき、いち早く対応できます。